東野整形外科・交通事故治療のご案内 交通事故治療なら東野整形外科にお任せください。POINT1 整形外科と整骨院の大きな違い POINT2 医師による診断と画像検査でより正確に診断 POINT3 リハビリからアフターフォローまで充実のサポート 交通事故治療に特化した当院の強みをご紹介します。
東野整形外科 院長 東野 修

Tohno
Orthopedic Clinic

東野整形外科
院長東野 修

交通事故の患者様を、
精一杯サポートしています。

東野整形外科 院長 東野 修

Tohno
Orthopedic Clinic

東野整形外科
院長東野 修

はじめまして。東野整形外科 院長の東野修です。
交通事故は、身体だけでなく心にも大きな負担を与える出来事です。

  • 痛みがなかなか取れない
  • どこに相談すればいいか分からない

そんな不安を抱えたまま、我慢してしまっている方が多くいらっしゃいます。

当院では、整形外科専門医としての知識と経験を活かし、正確な診断と丁寧な治療を行うことはもちろん、理学療法士や柔道整復師を含む専門スタッフがチームでサポートいたします。

事故後すぐの対応が、その後の回復や後遺症のリスクを大きく左右します。どんなに小さな不調でも、決してひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。

患者様の回復に向けて、私たちが全力でサポートいたします。

Affiliated Lawyer 提携弁護士のご紹介

こんにちは。
東野整形外科様と提携しております、

西日本綜合法律事務所 弁護士の平岡 芳隆です。

交通事故に遭われた方の多くは、突然のことで心身ともに不安を抱えておられます。
治療や通院に加え、保険会社とのやりとり、慰謝料や休業損害の手続きなど、法律的な問題にも対応しなければならないのが現実です。

私は、これまで数多くの交通事故案件を取り扱ってきた経験をもとに、以下について患者様の権利が適切に守られるよう、全力でお手伝いさせていただきます。

  • 保険会社との交渉サポート
  • 後遺障害等級認定に関するアドバイス
  • 慰謝料・休業補償等に関するご相談
西日本綜合法律事務所 平岡 芳隆
リハビリ室

でも通いやすい 診療時間外リハビリを行っています。

通常の診療時間に加えて、下記の時間帯でリハビリを受けていただけます。

平日
20:00-22:00
土曜
13:00-17:00
日曜
10:00-17:00

祝日はお休みします。

このようなことでお困りでしたら 一人で抱え込まず、
ぜひご相談ください

  • 交通事故後、首・肩・腰など全身に強い痛みがある
  • 整骨院に通っているが、なかなか改善しない
  • しっかりと診断・治療してくれる整形外科を探している
  • 夜遅くまで診療している整形外科を探している
  • 病院では痛み止めと湿布だけで、本当に治るか不安
  • 丁寧に話を聞いてくれて安心できる医師に診てもらいたい

当院が選ばれる7つの理由

理由01
での 交通事故の場合は患者様の窓口負担がありません

保険会社の任意一括支払いになれば
窓口負担金はありません

患者様が交通事故の被害者の場合、医療費は自賠責保険を使うことが優先されます。
加害者の加入している損害保険会社に治療費を一任して医療機関に支払う仕組み(任意一括支払い)があるため、患者様の医療費の窓口負担金は発生しません。

電卓を使って計算しているところ

患者様の過失割合が大きい場合
人身傷害保険(特約)が使用できます

患者様の過失割合が大きい場合やその同乗者の場合には、ご自身加入の損害保険会社に人身傷害保険(特約)による任意一括支払いが可能か相談下さい。

スマホで相談しているところ
医師の診察しているところ 交通事故にあったらまずは整形外科にかかりましょう!
理由02

交通事故に特化した
医師が対応

医師の診察しているところ 交通事故にあったらまずは整形外科にかかりましょう!
整形外科と整骨院の違い

整骨院は医療機関ではありません。

整骨院で行われる治療は医療行為でなく単なる施術とみなされます。施術の必要性が認められないと治療費や慰謝料が支払われなくなる可能性があります。

当院では脊椎外科専門の
整形外科医師が診断にあたります。

交通事故は突然に起こります。

当院では脊椎外科を専門とする整形外科医師が、交通事故によるケガや不調を診断します。むち打ち症や腰痛など、事故後に多い症状を正確に見極め、後遺症のリスクも踏まえて最適な治療方針をご提案します。

理由03

チーム医療で
万全のサポート体制

医師・柔道整復師・理学療法士・看護師などスタッフが連携して交通事故患者様サポートいたします。

スタッフの集合写真
外観画像
理由04

土日も夜もリハビリ対応

平日22時まで、土日17時までリハビリ対応しています。学生さんや社会人の方でも通いやすいように配慮しております。
駐車場も完備しておりますのでお車での通院も可能です。

MRI検査
理由05

画像検査と触診で的確な診断

問診・触診に加え、レントゲンやエコーなどの画像検査を組み合わせて精密に診断を行います。
必要なときは提携するかしい駅前内科脳神経クリニックさんにてMRI検査を行い的確な治療方針を立てます。

医師の診察風景
理由06

見えない痛みにも真摯に対応

画像では異常が出にくい症状も、患者様の声に耳を傾け、必要な検査や治療に柔軟に対応。
あきらめずに向き合います。

リハビリ風景
理由07

後遺症予防保険対応も万全

柔道整復師、理学療法士、作業療法士によるリハビリと各種物理療法を併用し、後遺症を残さないよう徹底サポート。
診断書作成や弁護士紹介にも対応いたします。

交通事故にあってしまったら… 次のような流れで対応するのが一般的です

まずは警察へ事故の届出を

事故に遭ったら、まずは警察へ届出を行いましょう。 加害者・被害者どちらからでも届出は可能ですが、特にケガをしている場合は「人身事故」としての扱いが必要です。

また、補償請求に必要な交通事故証明書の取得も早めに行いましょう。
(自動車安全運転センターで発行)

パトカー

相手の情報をしっかり確認

事故後は、相手の方の以下の情報を確認・記録しておくことが重要です。

  • 氏名・住所・連絡先
  • 車のナンバー
  • 加入している自賠責・任意保険の会社名と証明書番号
車

目撃者がいれば証言を依頼

事故の状況を客観的に証明するため、目撃者がいれば協力を依頼しましょう。

氏名や連絡先を聞いておき、必要に応じて証言や証人になってもらえるようお願いしておくと安心です。

道端で相談している様子

現場の記録を残しておきましょう

事故直後は混乱しやすく、記憶も曖昧になりがちです。
スマートフォンなどで、車両の位置関係や損傷箇所、現場の写真を撮影しておくと後々の交渉にも役立ちます。

記録は治療や示談が終わるまで保存しておくのがおすすめです。

現場写真撮影

保険会社に整形外科での治療希望を伝える

通院の前に、保険会社へ「当院での治療を希望」と連絡してください。
その後、保険会社から当院に連絡が入り、治療の受け入れ準備が整います。
スムーズに進めるため、事前連絡は忘れずに。

保険会社連絡

医師の診察を受けて、診断書を取得

交通事故治療を受けるには、医師の診断が必要です。
当院を受診される際は、「交通事故の治療を希望」とお申し出ください。
診断結果に基づいて、治療内容のご説明と診断書の発行を行い、保険会社への手続きもサポートいたします。

診断書を書いている様子

交通事故で最も多いケガ むちうち症とは??

自動車の追突、衝突等の交通事故の怪我で最も頻度の高い
”むちうち症”とは、「外傷性頸部症候群」あるいは「頚椎ねんざ」の俗称です。

首から肩の痛みや頭痛、めまい、吐き気など多彩な症状が生じます。

むちうち症

むちうち症の分類

むち打ち症は大まかに下記の4つに分類されます

  • 頸椎ねんざ型

    首の後ろ側の筋肉や靭帯などの軟部組織の損傷によりむちうちと診断された症状の約7割が頚椎ねんざ型に該当します

  • バレ・リュー型

    首の交感神経・副交感神経の異常により、過緊張(交感神経の過剰な優位)等によって生じる自律神経の機能障害(失調)が主体な症状です。

  • 神経根症型

    脊髄からの神経の枝である「神経根」の障害による症状が主体です。主に片側の上肢の疼痛、感覚障害、しびれ、脱力、運動麻痺などの症状が見られます。

  • 脳脊髄液減少症型

    事故の影響で脳の周囲を満たしている脳髄液が漏れることで髄液圧が下がることによって、頭痛、頸部痛、めまい、耳鳴り、視機能障害、倦怠などさまざまな症状を引き起こす病態をしめします。

むちうち症の症状

むちうちによって生じる代表的な症状は次の通りです。
特に初期においては症状は医学的に説明しづらいものも多く存在します。

  • 首・後頭部・肩・腕の痛み
  • 首・肩・背中の
    凝り、重さ、灼熱感など
  • 頚椎、肩の可動域制限
  • めまいや目のかすみ、眼精疲労
  • 嘔気
  • 上肢の脱力、握力低下

自動車事故に遭った直後は、急なことで動揺していることもあり、
痛みを感じにくいこともあります。

時間が経つにつれて症状がでてくることも多いですので、
直後に症状がなくても安心せず、症状が出てきたら早めに医療機関を受診されることをお勧めします。

当院での交通事故治療の流れ

問診・診察

まずは、整形外科専門医が診察を行います。

診察室

検査

触診、理学検査などによって損傷部位の状況を把握。X線検査を実施します。
必要に応じてMRI検査を予定します。

(X線やMRI検査で痛みの原因が判明するわけではなく、むしろ画像診断としては異常がないことがほとんどです。しかし、画像的な異常がないことを確認しておくことが安心して治療を行う為には必要ですし、また後遺症が残った時に元々原因となる持病が無いことの証明として重要です。)

※MRIについては、かしい駅前脳神経クリニックと連携しております。

X線室

治療

むちうち症に対する具体的な治療法をご紹介します。
残念ながらむちうち症を即時に治す治療法は存在しません。
一時的に治ったように感じても間を置くとまた痛くなったりしてすっきりしません。

治癒するまでの期間の症状を少しでも楽にするため以下のような治療方法を用いて苦痛を取り除いて参ります。

リハビリ室
リハビリテーション
(物理療法・徒手療法)
交通事故治療の中心となります マイクロウェーブ、低周波、超音波治療器、電気鍼等により患部を癒やすことで改善を促す「物理療法」と、筋肉の緊張をほぐすリラクゼーション手技や体を動かすことで日常生活の質の改善を目指す「運動療法」とを合わせてリハビリテーションを行っていきます。
薬物療法 消炎鎮痛剤(痛み止め)や筋緊張緩和剤、ビタミン製剤、神経障害性疼痛治療剤などの内服や、湿布剤などの外用塗布剤などを用います。 特に事故直後の症状が強い時期に必要となることが多くあります
トリガーポイント注射
筋膜リリース
筋緊張の強い箇所や圧痛点(トリガーポイント)に注射を打つことで痛みや筋肉の過緊張をとり、改善を図ります。 また筋膜の癒着部位を注射で剥がす筋膜リリースが有効な場合があります
治療期間 事故の損傷程度と治療に要する期間は必ずしも比例しません。 日によって良かったり悪かったり波があったり、天気や気圧の影響を受けやすかったり、重だるさがしつこく残ることがあります。

診断書・サポート

保険会社への提出に必要な診断書は、経験豊富な医師が正確・丁寧に作成いたします。

必要に応じて、交通事故に強い弁護士事務所のご紹介も可能です。
治療から書類対応まで、患者様が安心して回復に専念できるよう、当院が責任をもってサポートいたします。

診断書作成

東野整形外科での交通事故の治療費

負担金額
患者様のご負担は0円! 交通事故によるむち打ちなどの治療費において、自己負担金のかからない自賠責や任意保険での治療ができます。
保証
交通事故の被害に遭われた場合、治療費だけでなく、通院にかかる交通費や休業による損害、慰謝料など、さまざまな補償を受けられる可能性があります。 以下に代表的な補償内容をご紹介します。
治療関係費
治療にかかった診察料・検査費・投薬費・リハビリ費用に加え、診断書や証明書の発行費用も補償の対象となります。
交通費
通院時にかかった交通費(電車・バス・タクシーなど)や有料駐車場、自家用車のガソリン代なども請求できます。領収書や記録を残しておくとスムーズです。
休業損害
交通事故によって仕事を休まざるを得なかった場合、本来得られていたはずの収入分(給与や営業利益など)を「休業損害」として請求できます。
慰謝料
事故による精神的・肉体的苦痛に対する補償です。
自賠責保険基準では、1日あたり4,300円が支払われ、通院日数や治療期間に応じて算出されます。
交通事故 簡単計算ツール

下記に、「通院開始日」「通院終了日」「治療日数」を入力していただくことで、
目安としての慰謝料を自動計算することができます。ぜひご活用ください。

慰謝料とは、交通事故によって受けた精神的な苦痛を金額換算したものです。
一般的には、治療1日につき、4,300円が支払われます。

自賠責の慰謝料に基づいて計算しておりますが、あくまで目安の金額です。

通院開始日

病院、整骨院どちらか早い方の日付

通院終了日

病院、整骨院どちらか最終の日付

治療日数

病院、整骨院どちらも含む実日数

東野整形外科 院長 東野 修
東野整形外科
院長 東野 修

ささいなお悩みでも
ご相談ください

東野整形外科 院長 東野 修
東野整形外科
院長 東野 修
  • この程度で病院に
    行ってもいいのかな
  • 誰に相談すればいいか
    分からない

そんなお気持ちを抱えている方も多くいらっしゃいます。

当院では、交通事故治療に特化した医師と専門スタッフが、身体の痛みだけでなく、気持ちの不安にも寄り添いながら、丁寧に対応させていただきます。

どんなに小さなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
皆さまが安心して回復に向かえるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。

Information 医院情報

東野整形外科

〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前1丁目7-7

診療時間
10:00-13:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ / /
15:30-20:00 ○ ○ ○ ○ ○ / / /

交通事故によるリハビリは、通常の診療時間外も対応しています。
平日は夜22時まで、土日も17時まで受け付けております。

診療時間外リハビリ

平日
20:00-22:00
土曜
13:00-17:00
日曜
10:00-17:00
外観画像
お車でお越しの方へ
共用コインパーキング25台分完備 ご来院の際は、田原眼科様と共用の駐車場をご利用ください。​
診察後、受付にて無料の駐車コインをお渡しいたしますので、お帰りの際にご利用いただけます。
駐車場マップ
電車でお越しの方へ
ご来院の際は下記の公共交通機関をご利用ください。
  • 香椎駅から 徒歩3
  • 西鉄香椎駅から 徒歩3
周辺マップ

Web予約 申し込みフォーム

    Internet Explorer には対応しておりません。

    必須お名前
    必須ふりがな
    必須電話番号
    必須メールアドレス
    任意ご加入の保険会社
    任意お相手の保険会社
    任意交通事故受傷日
    任意備考欄

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。